熱中症対策 ハッカ結晶 冷却スプレー 作り方

  • URLをコピーしました!

あなたは汗かきですか? ボクは 汗かきです。 

夏は パンツもシャツも 絞れるほど汗をかきます。

東南アジアに旅すると、ちょっとそこまで歩いただけでシャワーが必要です。

本当に やばいレベルの汗をかきます。 

時々 スマホが汗で 操作しにくくなります。

暑い季節や 暑い地域では 少しでも涼しい気分で 過ごしたいものですよね。

と 言うわけで、自分で 冷却スプレーを作ってみました。

本日は ハッカ結晶を使った 冷却スプレーの作り方です。

それでは はじまり はじまり

目次

材料は基本3つだけ

材料は すごくシンプルです。 

ハッカ結晶 1g
エタノール 5g
水道水  10g 

お好みで 虫の嫌がる精油を数滴 入れるのも いいかもしれません。
(レモングラス、シトロネラ、ユーカリ、ペパーミント、ゼラニウムなど)
ちなみに この中だと ボクが好きなのは ペパーミントです。 

ペパーミント 精油 30ml

ちなみにシトロネラが1番 虫には効くと思うのですが、ボクは 少し気分が悪くなります。市販の虫除けスプレーの匂いを もっと濃くした感じ。屋外で使うには いいかも。

なぜハッカ油ではなく ハッカ結晶かというと、値段がガクンと安くなるからです。
エタノールは ハッカ結晶を溶かすためです。
お湯でも溶けますが また固まってスプレーが詰まるんです。

スプレーではなくボトルに入れる方法も。 こんなボトルに お好きな香りと詰め込んで お好きな人に プレゼントされるのも いいかも。

ですので ボクは消毒用エタノールを使っています。 なんの問題もないですが、
みなさま 自己判断で。

結晶を溶かすのが面倒くさいって方は、値段は高くなりますがハッカ油を


そんなに 大量に使わない人は 初めからハッカ油を買うといいと思います。 ひと夏で 使う量など たかが知れていますので。 ボクは どっちかって言うと ぶっちゃけ こっち派です。(笑)

さらに もう 出来上がったものは ないの?っていう方は こちら

これを 上で紹介したようなミニボトルに詰め替えて バッグに入れておくのも いいかも。

1番 最後に混ぜる 水ですが、 ボクは 水道水で何の問題ないですが、気になる人は 不純物を取り除いた水を買ってください。

色んなハッカ結晶がありますが、 今回は 評価のいい商品を2つ紹介。

作り方

ハッカ結晶1gに対し エタノール5gの割合で容器に入れて 混ぜます。

ハッカ結晶が 溶けたら、 水道水を10g 入れて 出来上がりです。 

容器はガラスか PE(ポリエチレン)か PP(ポリプロピレン)をお使いください。
プラスチックにも 色んな材質が ありますので ご注意ください。 

さいごに

本日は 暑い夏に 涼しく感じるハッカ結晶で作る 冷却スプレーの作り方を お伝えしました。

この冷却スプレー 本当に 涼しく感じるので、 ボクは やめておけばいいのに、お風呂に このハッカ結晶を入れたら どうなるんだろう?と思い、小さじ1杯くらいのハッカ結晶を 入れてみました。 すると あっという間に 気分はホッキョクグマに。 

つまり、何が言いたいかというと、 実際には体温は下がっていないのに 寒く感じる錯覚が起こっている感じです。  

なんでも ほどほど ですね。

感覚が麻痺したり、なんだか 身体に合わない時は ただちに ご使用を お止めください。

みなさまも 今年の夏も 爽やかに 過ごせますように。

本日は このへんで 

おわり

@tomotabi

🎐自分で冷却スプレー作ってみた。  ハッカ結晶1g エタノール5g 水道水10g #ハッカ #虫除けスプレー #虫除け  #冷感スプレー

♬ Healing-type healing all-going music(809985) - M.O.M
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日常や 旅で感じることなどを できる範囲で書いております。
何かの お役に立てれば幸いです。

時々 ぶらっと旅に出ます。文化の違う海外では よく日本の常識が非常識なことに気づかされます。

あなたの知っている常識や当たり前は 地球の何パーセントですか? 

その正義、欲しいもの、悲しさ、嬉しさ。それは本当に あなたの自由な意思ですか?  

造られた場所よりも、その土地の本当の香りを感じる路地裏とかを歩くのが好きです。

コメント

コメントする

目次