こんにちは。 ANAの3月末で切れるマイルがあったので、福岡へ ひとり旅に行ってきました。
そのマイルが ちょうど福岡あたりまで無料で往復 飛行機に乗れる距離だったという訳です。
別に北に飛んでも よかったのですが、 まだ3月下旬、桜の咲いていない地域のほうが多い季節なので 少しでも暖かい南へ 飛ぶことに。
福岡へは 高校生の時に 青春18切符で 訪れて以来です。
今回 訪れたレストラン8軒や、アパートメントホテル2軒などを 正直に 感じたまま お伝えしたいと思います。
また行きたい所もあれば もう行かないだろうと感じた店も ありました。 文章から お察しください。
それでは
はじまり はじまり
旅のスタイルは
ノープラン
どうして いつもノープランなのかというと、たとえ楽しい事であったとしても 少し先の未来の予定が決まっているというだけで、 そのことばかり考えてしまい すごくストレスになるのです。 なので できれば ギリギリまで 予定が決まっていないのが理想です。 同じ症状の人 おられますか?(笑)
予約は 大事
ですのでレストランとかも 予約は 苦手です。 ですが 今回の福岡でも やはり 美味しいレストランは 予約が必要だと 改めて 感じることが出来ました。 これは 札幌でも 強く感じました。 料理を作る側にも都合がありますからね。
下調べ
今回も 下調べは あんまりせずに 現地へ 行きました。 調べると 先入観が 入るので。
本当に 好きな人のSNSは あえて あんまり見ないのにも似ていますね。
そういえば 昔 『知りたくないの』っていう歌 ありましたよね。
♩『あなたの〜 過去など〜 知り〜たくないの〜』
そうそう 文章が苦手な人はYouTubeで どうぞ。

行った 飲食店8軒
春吉ラーメン
福岡市中央区春吉3丁目11
ボクが注文したのは博多とんこつ850円。

YouTubeで知り、宿から 歩いて行ける距離なので行ってみました。
ビルの谷間に あんまり お金をかけずに 屋台っぽく建てるアイディアは 素敵だと感じました。

この お店は ラーメン以外にも 居酒屋メニューみたいなのもあって、 色んなものを食べたくて、店内のBGMが大きくても気にならない人には いいと思いますが、 純粋にラーメンを楽しみたい人は ラーメンだけを出す店へ 行った方がいいかもしれません。
味は一口食べた瞬間にインスタントのマルタイラーメンが頭に浮かびました。
量は やや少なく感じました。
元祖ラーメン長浜屋
福岡市中央区大手門2丁目7−10
TEL 092-292-7828
24時間営業

次に訪れたのは テレビや ネットで よく目にする 元祖ラーメン長浜屋。
江頭2:50さんのYouTubeチャンネルでも 観たことがある お店です。
基本的に 相席です。 相席が苦手な人は 行かない方がいいかも。
今どき 1杯500円 替え玉100円に 驚きです。 なのに量もシッカリあって美味しい。
意外とあっさりしているので 飲んだ後にも いいと思います。
食券は 買わずに 勝手に席に座ると すぐに注文や麺の硬さを聞かれるスタイルです。
1分で ラーメンが出てきます。
スープが薄くなったら やかんのラータレを どんぶりへ 注いでみてください。
ここは また来たいと感じました。
元祖 長浜屋
福岡市中央区長浜2丁目5−25 トラストパーク長浜3 1F
URL http://www.ganso-nagahamaya.co.jp
営業時間 6:00〜 25:45
TEL 092-711-8154

さっきまでいた店は 元祖ラーメン長浜屋、 今いるコッチは 元祖 長浜屋。 少し ややこしい ですね。
こっちも 相席が当たり前です。 相席が苦手な人は 行かない方がいいかも。
こっちの店は ラーメンも 替え玉も さっきまでいた元祖ラーメン長浜屋よりも50円高く
ラーメンが550円 替え玉が150円です。

味は さっきまで いた元祖ラーメン長浜屋と よく似ていて 好みが分かれるかもしれませんが、ボクは どっちも 美味しく感じました。 あなたは どっちが 好きですか?
元祖ラーメン長浜屋500円も、元祖長浜屋550円も、 ネット上では賛否両論 色んな意見を お見かけしますが、どっちも この価格で よくやっていると思いました。 文句なしに美味しかったです。 どちらの お店も また行きたいです。
すっぽん料理 割烹 くぼた
福岡市中央区春吉3丁目23−27 久保田ビル 1F
朝めし くぼた 営業時間 AM7:00 〜 AM11:00
(オーダーストップ AM10:30)
URL https://supponkubota.com
TEL 092-724-8887

2日目の朝
魚が美味しい 福岡にいるので 急に 美味しい 贅沢な朝ごはんが 食べたくなりました。
Googleマップで『朝ごはん』で検索すると ボクの泊まっている アパートメントホテルの すぐ近くに ありました。 評価もいいので 行ってみることに。 入れないと 困るので ボクは 予約していない時は いつも 1番乗りで 行きます。 すると 1人の場合は けっこう人気店でも 入れる時があるんです。
10分前くらいから お店の前を うろちょろ して 入れました。 1番乗りです。
ボクがオーダーしたのは、博多明太子・ごま鯖お茶漬けセット 1800円
(ごま鯖茶漬け・すっぽんだし巻き卵・小鉢・明太子・味噌汁・漬物)
あと おすすめ刺身1500円〜 と、瓶ビール1本
ごま鯖お茶漬け

ごま鯖

この ごま鯖も 文句なしに 美味しかったです。 これだけ 1kgくらい売って欲しいくらいです。 自宅で夜に この ごま鯖と 酒さえあれば もう 何もなくても いいかもしれません。
全部で4510円でした。 何を食べても 美味しくて 全く高いと感じませんでした。 ボクは キャバレーや ギャンブルで4510円を使うくらいなら 迷わず コッチ派です。(笑)
ここなら 次回は すっぽんのコースを食べてみたいです。

すっぽん以外にも ふぐ、あら、うなぎ、おまかせ、 色々 ありましたよ。
おまかせ も いいですね。
この『すっぽん料理 割烹 くぼた』は 本当に 行って良かったです。
ラジオで 脳科学者も 言われていましたが、 たまに こういう一流に触れるのは 大事だそうです。 自分を大事にすると、 脳が 帳尻を合わそうとして 良い事が 舞い込みやすくなるそうです。
逆に 良くないのは 自己犠牲で 割れた茶碗などを 使い続けることだそうです。 自分を 大事にしていないと、大事にしてくれない人が 寄って来やすくなるそうです。
高級な朝食を頂いた後 天神のアパートメントホテルをチェックアウトして 博多駅まで 歩いて来ました。
博多さかなや食堂 辰悦丸
住所 DEITOS 1F 博多ほろよい通り
営業時間 11:00~23:00 土10:30~23:00
URL https://www.jrhakatacity.com/floor/detail/?cd=000353
TEL 092-441-9077

ボクは まず ほろ酔いセット1890円を注文

博多駅で 昼間っから ハイボールで ほろ酔いできる幸せ。 たまには こういう非現実も 良いと思います。 毎日 毎日 正論通りの人生では 疲れる。
続いて あら炊き を単品で 注文

ボクの右ななめ前に 後から お一人で来られた女性は あら炊きとご飯のセットを注文されていました。 ツーですね。 このあら炊きと 日本酒も 良いかもって思いました。
お会計は 全部で 2680円でした。 気楽に飲める感じが良かったです。 ここは また行きたい。
上島珈琲
住所 福岡市博多区博多駅中央街1-1 アミュエスト1F
URL https://www.ueshima-coffee-ten.jp
営業時間 7:00 〜 23:00
TEL 092-461-0110

アイスコーヒー(L) 690円
満腹になるとブラックコーヒー を飲みたくなります。
目の前の大きな窓ガラスから 博多駅構内の 流れてゆく人間を観ながら 少し休憩です。
左隣の福岡美人が サンドウィッチを 1人で美味しそうに召し上がってる姿も素敵でした。

大きな窓ガラスの向こうには 色んな人間がおられ 動物園より面白い。
博多駅構内で 方向がわからなくなり スマホのGPSも当てにならず、一旦 外へ出たら、福岡県警が演奏会をしていました。
写真は 福岡県警察のシンボル・マスコット「ふっけい君」

すし酒場 さしす
博多駅 マイング横丁
営業時間 11:00 〜 22:00
TEL 092-432-5005
URL https://joujou.co.jp/shop/sashisu_hakataming/
しばらく 福岡県警の演奏を聴かせていただいた後は 大好物の お鮨で しめようかと思います。

この お店は、回る お寿司と 回らない お鮨の 中間あたりの感じが 落ち着きます。

トラフグの握り、ハイボール、九州の日本酒、色々 たのんで 計4389円 でした。 女性も 男性も 1人で 気軽に 入れる雰囲気です。 ここも また ぷらっと来たい お店でした。
炉ばた 三光橋
福岡市中央区春吉3丁目22−17
営業時間 17:00〜 24:00
TEL 092-712-7373
博多駅から 今夜の宿 グーム中洲まで 歩いて来て チェックインして 夜になりました。

上の写真の赤い提灯の横の通路を奥に入ると右手が入り口です。

眩しいのが苦手なボクには ちょうどいい照明の明るさでした。
初めは ネーミングが 面白いので『どんでんがえし』 という お店に行ったのですが、予約でいっぱいでした。 1人だと 人気店で あったとしても 開店時間ちょうどあたりに行くと入れることが けっこうあるのですが、今回は ダメでした。
一歩 お店に 入ろうとした時 みんなテキ屋の兄ちゃんファッションだったので
数秒 やめようかな?って思っていたら 『2時間くらいなら 大丈夫ですよ』と言われカウンター席へ。(笑) ここも もう少しで 入れないところでした。
福岡の男性って ちょっと威張っているように感じる時があるんです。みんなではないですが。 ボクは威張っている人が 大の苦手なんです。 昔 一緒に仕事していた男性に いつも 口を尖らせて怒っているような福岡出身の ややこしい人がいたので そのトラウマかもしれません。
肉と野菜のセットで注文し、 飲み物はビール、ハイボール、福岡の日本酒 繁桝も頂きました。

全て 焼いてくれて 焼き上がる度に 目の前に並んでいる 合う調味料を教えてくれます。

魚も 単品で 注文したのですが、美味しかったです。韓国からの お客様も 多いそうです。
ごちそうさまでした。
泊まったアパートメントホテル 2軒
天神南参番館

1日目に 泊まったのは天神南参番館です。 agodaで予約しました。
3月下旬で 1泊 ¥9777でした。 (福岡も 宿泊費 上がってますね)
住所 福岡市中央区春吉3丁目16−8 ヴィラージュ天神南参番館
天神南駅から600m 徒歩9分です。
傘、洗濯機、冷蔵庫、風呂トイレ別々、キッチン(食器、調理道具 有り)
浴室に乾燥機能があるので 洗濯物がすぐ乾きます。
室内は どこも清潔で 水垢も一切なし。
夜も 静かに過ごせます。

チェックイン・チェックアウト方法
チェックインの5時間くらい前になると 暗証番号がメールで知らされます。
その暗証番号で誰にも会わずにチェックインします。
まずエントランスで 暗証番号を入力すると、ポストの中に鍵があります。
まるで 自分の部屋に帰るかのように中へ。
チェックアウトはエントランスの自分の部屋番号のポストにキーを入れるだけ。
ここは また泊まりたいと感じました。 とにかく清潔で 浴室が丸ごと乾燥機になるのが良いです。この機能は 沖縄のホテルに泊まった時にもあったのですが、洗濯物が すぐ乾くのが助かります。
クローゼットの扉の すぐ前にベッドが置いてあったために 扉が開けにくかったこと以外は 一切 何の問題もなく 過ごせました。ベッドの場所は 部屋の構造上 仕方がない感じでした。
あと、 宿泊費が もう少し安ければと感じましたが、 これも 福岡全体の宿泊費が上がっているので 仕方がないと感じました。
続きまして もう1軒
グーム中州

2日目は グーム中洲に泊まりました。
初日に 泊まった天神南参番館から350mの場所です。
住所 福岡市中央区渡辺通5丁目7−22
agodaで予約しました。3月下旬で1泊 ¥ 13,298 でした。
ボクの感覚だと6000円くらいのレベルに感じました。
例えば 浴室の天井の隅が こんな風に 汚れています。

トイレのタオル掛けを失敗した穴も そのまんまです。 なんか 客をナメてますよね。

浴室のドアのサッシの溝も こんな感じ。 材質が昭和頃に よく見た物です。全体的に古いです。

あと マットレスも 起き上がる時に 肘をついたら バネが 痛かったです。 質が悪い。
昔、 ペラペラのシーツ1枚の下が すぐマットレス という 色々 雑な ホテルに泊まった時、経営者を調べたら中国人だったことがありました。 このホテルは どうか判りませんが 同じ香りがしました。
下の写真は ベランダから 部屋の入り口を向いて撮ったものです。
表面だけ見れば けっこう オシャレなホテルに見えたのですが。

写真の 右の空いてるドア側がトイレ、浴室です。
左が洗濯機(液体洗剤1回分あり)、キッチン、食器類、IHコンロ、冷蔵庫、アイロン、クローゼット、レンジ、電気ケトルです。
その左側ですが 狭い空間に詰め込みすぎていて 動きにくくて 使いにくいです。 しかも これらの家電の前には横開きの扉がついているのですが、この扉は すごく邪魔に感じました。 扉があることで部屋が狭く感じ 圧迫感があるんです。 センスがない。
リフォーム代を かなりケチってる感じがしました。
ベッドの足元の 机の上に ドライヤーと 無料の水 2本 あります。
チェックイン・チェックアウト方法
こちらも初日の天神南参番館と 似た感じです。
チェックインの5時間くらい前になると 暗証番号がメールで知らされます。
その暗証番号でエントランスの自動扉を開けます。
エントランスに入ったら暗証番号などを タッチパネルに入力すると部屋番号がわかります。
エレベーターで 部屋の前に来たら、ドアノブに吊るされた箱の暗証番号を合わせます。
すると、その箱の中から 部屋の鍵が出てきます。
自分の部屋に 帰って来たかのように中へ 勝手に入りましょう。
チェックアウトは上の写真のテレビ下のタブレットでチェックアウトした後、
エントランスのルームキー返却箱にキーを入れ 勝手に帰りましょう。
さいごに
有効期限が間近のANAマイルで ちょっと散歩が出来たらいいなぁ くらいの軽い気持ちで飛んだ福岡でしたが、けっこう愉しめたのでは ないかと思います。
どうしてボクは 『楽しむ』ではなく コッチの『愉しむ』の方の漢字をよく使うのかというと、 この『愉しむ』の方が 受け身ではなく 自分で 動く感じがするからです。
暖かく なってまいりました。 みなさまも なんでも いいので 人から どう思われるとか関係なく、自分の自由な意思で 自分を満たし 愉しめますように。
では また。
おわり

今回 ボクが 旅したザック(リュック)
カリマー eclipse 27
コメント